痛み治療について

痛み治療クリニックは「痛み」を専門的に診るクリニックです。
一口に痛みと言っても、体の部位、痛みの期間や程度によってもさまざまです。
患者さまのお話を丁寧にお聞きした上で診察を行い、痛みの原因に対する正確なブロック注射やお薬の内服などを中心に行いますが、患者さんのニーズや痛みの部位によっては、専門的な手術や再生医療まで幅広く展開できます。
「少しの痛み」でも我慢せずにお気軽にご相談ください。

こんなことで悩んだり困っていませんか

  • いろいろな診療科にかかったが、原因がはっきりしない痛みを抱えている
  • 痛み止めを飲んだり、注射を打ったりしているが、痛みが軽くならない
  • 手術したけれど、痛みがなくならない、手術後に新しい痛みが発生した
  • 家庭や仕事の都合で手術を受けることができないので、痛みだけでも取り除きたい
  • 高齢や心臓・肺などに基礎疾患があるために手術ができない
  • 診断や原因治療としての手術が決定するまで、痛みを何とかしたい

痛みの症例

首・肩・腕
帯状疱疹

脊髄刺激治療法(SCS)は
保険適用の治療法です

痛みに対する治療法のひとつとして、脊髄刺激療法(SCS)があります。
痛みの信号は脊髄を通って脳に伝わり、痛いと認識されます。SCS は脊髄と脊柱の間(硬膜外腔)に、先端に電極のついた細い導線(リード)を挿入して、小さな装置を体内に埋め込み、脊髄にごく弱い電気を流すことにより、痛みを軽減し痛みを脳に伝わりにくくする方法です。
海外では40年前から行われ、世界で25万人以上の患者さんが治療を受けています。
日本では1992年に保険適用になりました。

こんな症状や悩みに有効です

  • 帯状疱疹後の神経痛
  • 腰椎手術後の疼痛
  • 脳卒中後の疼痛
  • パーキンソン病による腰の痛み
  • CRPS(複合性局所疼痛症候群)
  • 末梢血管障害による痛み(閉塞性動脈硬化症、バージャー病、レイノー病など)

※ 主な合併症としてはリードの位置ずれですが、その他にリードの断線、感染、刺激装置埋め込み部の違和感などがあげられます。リードの位置がずれることにより、刺激感が止まる、刺激が途切れる、刺激場所が変わる、不快な刺激などの症状がでることがあります。

脊髄刺激療法は2回に分けて治療します

脊髄刺激療法は2回に分けて治療を行っていきます(トライアル)。
1回目はリードと呼ばれる細い電極のみを入れて約1週間刺激を行い、効果があるかを確認していただけます。
痛みが和らぎ、今後も治療を継続したい場合に2回目の刺激装置本体の植込みを行いますので納得・安心して治療を受けていただく事ができます。

Disc-FX治療法

Disc-FX治療法は椎間板ヘルニアに対する低侵襲な治療法で、主に中等度の腰椎椎間板ヘルニアに適用されます。
髄核をラジオ波で蒸散させ、線維輪を凝縮することで、神経への圧迫を軽減します。

PAGETOP